カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/18)
(04/14)
(04/06)
(01/15)
(01/06)
リンク ▼
鼻歌の経験しかない僕ハッカが、まな板の鯉兼しがないニコラッパーと化してひたすら挑む記録を自ら描くブログ。
Opera対応しました。
IEは確認してないけど、もしかして動くかも。
新仕様のmixiボイスにて、特定のユーザーの書きこんだつぶやきを非表示にするスクリプト。
各ブラウザでのjavascriptの動かし方は、詳しいサイトがいっぱいあるはずだから、調べてみてね。
================================================
▼以下をコピペ
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
if (window.addEventListener) {
window.addEventListener("load",
function(){
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLinkBig
= '<A href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nicknameLinkSmall
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var checkBig = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkBig);
var checkSmall = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkSmall);
if( checkBig != -1 || checkSmall != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
},false);
} else if (window.attachEvent) { //for IE
window.addEventListener("load",
function(){
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLinkBig
= '<A href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nicknameLinkSmall
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var checkBig = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkBig);
var checkSmall = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkSmall);
if( checkBig != -1 || checkSmall != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
},false);
}
IEは確認してないけど、もしかして動くかも。
新仕様のmixiボイスにて、特定のユーザーの書きこんだつぶやきを非表示にするスクリプト。
各ブラウザでのjavascriptの動かし方は、詳しいサイトがいっぱいあるはずだから、調べてみてね。
================================================
▼以下をコピペ
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
if (window.addEventListener) {
window.addEventListener("load",
function(){
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLinkBig
= '<A href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nicknameLinkSmall
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var checkBig = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkBig);
var checkSmall = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkSmall);
if( checkBig != -1 || checkSmall != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
},false);
} else if (window.attachEvent) { //for IE
window.addEventListener("load",
function(){
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLinkBig
= '<A href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nicknameLinkSmall
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var checkBig = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkBig);
var checkSmall = nickNameInner.indexOf(nicknameLinkSmall);
if( checkBig != -1 || checkSmall != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
},false);
}
PR
本日、mixiボイスに新機能がついたね。
あいかわらず、ユーザー非表示設定がつかないことにやきもきしている人もいるんじゃないかな。
というわけで、新バージョンに対応したjavascriptを貼るよ。
なにげに標示が崩れる不具合も修正してある。
これをfirefoxのgreasemokeyというアドオンで設定してやれば、ばっちりさ。
ただ、Operaブラウザだと機能しないから気をつけてね。
================================================
▼以下をコピペするのだ!!
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
//削除対象書き込み
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
//該当書き込みの検索
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLink
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var check = nickNameInner.indexOf(nicknameLink);
if( check != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
//該当書き込みの非表示
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
================================================
Operaでも動くようになったよ。
あいかわらず、ユーザー非表示設定がつかないことにやきもきしている人もいるんじゃないかな。
というわけで、新バージョンに対応したjavascriptを貼るよ。
なにげに標示が崩れる不具合も修正してある。
これをfirefoxのgreasemokeyというアドオンで設定してやれば、ばっちりさ。
ただ、Operaブラウザだと機能しないから気をつけてね。
================================================
▼以下をコピペするのだ!!
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
//削除対象書き込み
var voiceNum = new Array();
var elmsThumbArea = document.getElementsByClassName("thumbArea");
var elmsVoiceArea = document.getElementsByClassName("voiceArea");
//該当書き込みの検索
for( var j=0; j<elmsThumbArea.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLink
= '<a href="list_voice.pl?owner_id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner
= elmsThumbArea[j].innerHTML;
var check = nickNameInner.indexOf(nicknameLink);
if( check != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
//該当書き込みの非表示
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
elmsVoiceArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
elmsThumbArea[ voiceNum[j] ].innerHTML = "";
}
================================================
Operaでも動くようになったよ。
siawase44.blog123.fc2.com/blog-entry-126.html
↑復帰が待てなかったので、自分で作ったぞな。
ただ、これ、欠陥があって、ページの一番最初の書き込みが消える場合だけフォントが崩れるのである。
しょうがないので、一番最初の書き込みが非表示に該当する場合は、非表示ではなく空欄にするようにしてます。
本家が復帰したら、本家のに変えた方が吉だと思うです。
あくまで我慢できない人用に。
================================================
▼以下をコピペするのだ!!
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
//削除対象書き込み
var voiceNum = new Array();
var elmsThumb = document.getElementsByClassName("thumb");
var elmsNickname = document.getElementsByClassName("nickname");
var elmsComment = document.getElementsByClassName("comment");
var elmsOdd = document.getElementsByClassName("odd");
var elmsEven = document.getElementsByClassName("even");
//該当書き込みの検索
for( var j=0; j<elmsNickname.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLink = '<a href="list_echo.pl?id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner = elmsNickname[j].innerHTML;
var check = nickNameInner.indexOf(nicknameLink);
if( check != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
//該当書き込みの非表示
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
if( voiceNum[j] % 2 == 0){
if(voiceNum[j] /2 == 0){
elmsComment[j].innerHTML = "";
//一番上に自分のthumbがあるので一個ずれる
elmsThumb[j+1].innerHTML = "";
elmsNickname[j].innerHTML = "";
}else{
elmsOdd[ voiceNum[j] /2].innerHTML = "";
}
}else{
elmsEven[ ( voiceNum[j]-1 ) /2].innerHTML = "";
}
}
================================================
4/14版に対応。
↑復帰が待てなかったので、自分で作ったぞな。
ただ、これ、欠陥があって、ページの一番最初の書き込みが消える場合だけフォントが崩れるのである。
しょうがないので、一番最初の書き込みが非表示に該当する場合は、非表示ではなく空欄にするようにしてます。
本家が復帰したら、本家のに変えた方が吉だと思うです。
あくまで我慢できない人用に。
================================================
▼以下をコピペするのだ!!
//非表示userId
//xxxxxxxxとかを非表示にしたいユーザIDに変えてください
var userId =
new Array("xxxxxxxx",
"yyyyyyyyyy",
"zzzzzzzzz");
//削除対象書き込み
var voiceNum = new Array();
var elmsThumb = document.getElementsByClassName("thumb");
var elmsNickname = document.getElementsByClassName("nickname");
var elmsComment = document.getElementsByClassName("comment");
var elmsOdd = document.getElementsByClassName("odd");
var elmsEven = document.getElementsByClassName("even");
//該当書き込みの検索
for( var j=0; j<elmsNickname.length; j++ ) {
for(var k = 0; k<userId.length; k++){
var nicknameLink = '<a href="list_echo.pl?id=' + userId[k] + '">';
var nickNameInner = elmsNickname[j].innerHTML;
var check = nickNameInner.indexOf(nicknameLink);
if( check != -1){
voiceNum[voiceNum.length] = j;
}
}
}
//該当書き込みの非表示
for( var j=0; j<voiceNum.length; j++ ) {
if( voiceNum[j] % 2 == 0){
if(voiceNum[j] /2 == 0){
elmsComment[j].innerHTML = "";
//一番上に自分のthumbがあるので一個ずれる
elmsThumb[j+1].innerHTML = "";
elmsNickname[j].innerHTML = "";
}else{
elmsOdd[ voiceNum[j] /2].innerHTML = "";
}
}else{
elmsEven[ ( voiceNum[j]-1 ) /2].innerHTML = "";
}
}
================================================
4/14版に対応。
随分前の話になってしまうけど、活用していない人にとっては耳寄りな話だと思う。
skypeが4.1(だったと思う)から、windows版でも画面共有できるようになったのです。
これが超絶便利。
具体的に、どういうところで役に立つかというと、パソコンが不得手な人をナビゲーションする時に、すごく楽。
「じゃあ、そこの三番目のリンクをクリックして。赤い文字が見える? いくつもあるって? おかしいな……」
みたいな会話をしなくてよくなったのですよ。
たとえばREAPERもそうだけど、海外産のフリーソフトって、慣れない人は、そもそもサイトのどこからダウンロードできるかもわからなかったりするよね(僕がそうだった)。
でも、skypeの画面共有を使って、経験者からナビしてもらえば、割と安全にダウンロード&インストール&カスタマイズできてしまうのだ。
すごいでしょー。
■簡単なナビ
とはいえ、PCが苦手な人は、skypeの画面共有がどこにあるかだってわからないものです。
なので、簡単なナビだよ。
詳しく知りたい時は、自分で調べてみてね。
いち、相手と通話する。
に、通話画面の上部にある「発信(X)」をクリック。
さん、「画面の共有(Y)」をクリック。
し、「全画面表示を共有(Y)」をクリック。
ご、画面共有成功!
skypeが4.1(だったと思う)から、windows版でも画面共有できるようになったのです。
これが超絶便利。
具体的に、どういうところで役に立つかというと、パソコンが不得手な人をナビゲーションする時に、すごく楽。
「じゃあ、そこの三番目のリンクをクリックして。赤い文字が見える? いくつもあるって? おかしいな……」
みたいな会話をしなくてよくなったのですよ。
たとえばREAPERもそうだけど、海外産のフリーソフトって、慣れない人は、そもそもサイトのどこからダウンロードできるかもわからなかったりするよね(僕がそうだった)。
でも、skypeの画面共有を使って、経験者からナビしてもらえば、割と安全にダウンロード&インストール&カスタマイズできてしまうのだ。
すごいでしょー。
■簡単なナビ
とはいえ、PCが苦手な人は、skypeの画面共有がどこにあるかだってわからないものです。
なので、簡単なナビだよ。
詳しく知りたい時は、自分で調べてみてね。
いち、相手と通話する。
に、通話画面の上部にある「発信(X)」をクリック。
さん、「画面の共有(Y)」をクリック。
し、「全画面表示を共有(Y)」をクリック。
ご、画面共有成功!
今日は、僕のメロディの作り方とかそんなものを話そうと思います。
あんまりメロディって意識はないんだけれど。
フロウの道を自分なりに開拓していったら、いつの間にかってかんじです。
だから、専門的な話なんてできないし、しないぞ!
そもそもハッカさんは、高い音と低い音の区別がつかないのである。
音は、そこそことれる(と思う)けど、高い低いがわからない。
極端な話だけど、ドレミファソラシドってピアノを鳴らされて、「はい歌ってみて」って言われると歌えるのだけど、「頭のドとお尻のドと、どっちの方が高い音?」って聞かれると、わからなくなるの。
自分で曲を作るようになって、かなり意識するようにはなったし、だいぶ頭で理解できるようになったけど、今でもよく混乱する。
だから、英語のアクセント問題とかすごく苦手だった。
で、自曲をふりかえってみて、その頭で理解した知識に照らし合わせてみると、自分の癖みたいなのが見えてくるなあと思うのですよ。
僕の場合、声が、どうもverseで高く、hookで低くなりがち。
LostMyMusicで作ったのとか、そうだったね。あれ、hookの方が多分半音くらい低いはず。
彗星講座。もたしかhookの方が低いはず。あれは被せのせいもあるけれど。
今のところっていう括弧書きがつくけれど、あまりメロっていうかフロウで悩んだことってなくて、いつもティンと作ってる気がする。
LostMyMusicのhookは10分くらいで作ったし、雪、無音も30分くらい。
introとかoutroの方がテイクがかかるかもしれない。
なんていうか、イメージなのだけど、こうトラックがあるわけじゃないですか。
色々な音が流れているんだけど、大抵隙間があるのですよ。
だから、その隙間にうまく乗って、トラックをなるべく邪魔しないように気をつけていると、フロウになるってかんじなのですよ。
この辺は、作ってきた曲数の分だけ多少の自信がある。
邪魔しないように気をつけて作るのと、実際邪魔していないかは別だけど。
とほほ。
いつもフロウを作るのは、早いんだけど、ミックスでめちゃめちゃ手間取ってしまう。
LostMyMusicの時は、特にミックス強化月間だったので、あれはのべ24時間以上 ミックスにかけているです。
前半のティンが全然生きてないよ! 割っても12時間くらいだよ! もう!
というセルフツッコミを受けて、以後、いかに素早く現クオリティのミックスができるようになるかを整理していきました。
裏声が使えると便利なんだよね。
hookに薄くかぶせると、簡単に映えて、verseとのめりはりがつくよ。
あと、個人的に思うハモリのコツなのだけど。
上パートを普通に録るじゃない?
そうしたら、「キーが上パートに届かない人が無理して上パートを歌いました!」みたいな感じで録ってみるの。
すると、これが下パートのハモリになるよ。
なんというか、極端に下げるんじゃなくて、中途半端に下げるのがいいんだよ。
経験則だし、僕の感覚だから、人それぞれ全然違うとは思うけど。
オチはないです。
つまり、落ちないです。
受験生にとって、心強い味方になる日記ですね。
あんまりメロディって意識はないんだけれど。
フロウの道を自分なりに開拓していったら、いつの間にかってかんじです。
だから、専門的な話なんてできないし、しないぞ!
そもそもハッカさんは、高い音と低い音の区別がつかないのである。
音は、そこそことれる(と思う)けど、高い低いがわからない。
極端な話だけど、ドレミファソラシドってピアノを鳴らされて、「はい歌ってみて」って言われると歌えるのだけど、「頭のドとお尻のドと、どっちの方が高い音?」って聞かれると、わからなくなるの。
自分で曲を作るようになって、かなり意識するようにはなったし、だいぶ頭で理解できるようになったけど、今でもよく混乱する。
だから、英語のアクセント問題とかすごく苦手だった。
で、自曲をふりかえってみて、その頭で理解した知識に照らし合わせてみると、自分の癖みたいなのが見えてくるなあと思うのですよ。
僕の場合、声が、どうもverseで高く、hookで低くなりがち。
LostMyMusicで作ったのとか、そうだったね。あれ、hookの方が多分半音くらい低いはず。
彗星講座。もたしかhookの方が低いはず。あれは被せのせいもあるけれど。
今のところっていう括弧書きがつくけれど、あまりメロっていうかフロウで悩んだことってなくて、いつもティンと作ってる気がする。
LostMyMusicのhookは10分くらいで作ったし、雪、無音も30分くらい。
introとかoutroの方がテイクがかかるかもしれない。
なんていうか、イメージなのだけど、こうトラックがあるわけじゃないですか。
色々な音が流れているんだけど、大抵隙間があるのですよ。
だから、その隙間にうまく乗って、トラックをなるべく邪魔しないように気をつけていると、フロウになるってかんじなのですよ。
この辺は、作ってきた曲数の分だけ多少の自信がある。
邪魔しないように気をつけて作るのと、実際邪魔していないかは別だけど。
とほほ。
いつもフロウを作るのは、早いんだけど、ミックスでめちゃめちゃ手間取ってしまう。
LostMyMusicの時は、特にミックス強化月間だったので、あれはのべ24時間以上 ミックスにかけているです。
前半のティンが全然生きてないよ! 割っても12時間くらいだよ! もう!
というセルフツッコミを受けて、以後、いかに素早く現クオリティのミックスができるようになるかを整理していきました。
裏声が使えると便利なんだよね。
hookに薄くかぶせると、簡単に映えて、verseとのめりはりがつくよ。
あと、個人的に思うハモリのコツなのだけど。
上パートを普通に録るじゃない?
そうしたら、「キーが上パートに届かない人が無理して上パートを歌いました!」みたいな感じで録ってみるの。
すると、これが下パートのハモリになるよ。
なんというか、極端に下げるんじゃなくて、中途半端に下げるのがいいんだよ。
経験則だし、僕の感覚だから、人それぞれ全然違うとは思うけど。
オチはないです。
つまり、落ちないです。
受験生にとって、心強い味方になる日記ですね。
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ハッカ
性別:
非公開
自己紹介:
ニコラップを始めて、なんと数年。
絵とかも描いてます。
絵とかも描いてます。
最近のハマりもの。