カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(04/18)
(04/14)
(04/06)
(01/15)
(01/06)
リンク ▼
鼻歌の経験しかない僕ハッカが、まな板の鯉兼しがないニコラッパーと化してひたすら挑む記録を自ら描くブログ。
今回は、reaperで僕が遭遇したエラーと、その解決策を書きます。
ネット検索では僕も随分お世話になっているので、この記述が誰かの役に立ってくれるなら、うれしいです。
■ことの経緯
windowsを再インストールしたので、主要なフリーソフトをダウンロードし直していたのですよ。
reaperのv0.999も、その一つでした。
しかし、いざ起動してみると、「error creating audio , please re-run the configuration」との表示。
画面も閉じられず、PCを再起動するしかない状態でした。
で、海外のサイトとかを回ってみたところ、どうやらオーディオデバイス周りの設定が怪しいらしい。
そこで、オーディオデバイスを再インストールしてみたのですが、効果なし。
更に調べてみると、どうやらオーディオデバイスはオーディオデバイスでも、オーディオ録音デバイスに限って考えなきゃいけなかったみたいなんだな。
PCで設定を確認してみると、ステレオミキサーが無効になっていたので、これを有効に。
すると、無事、reaperを起動することができるようになりました。
ちなみに、OSはvistaです。
ですから、reaperが起動しなくても「ははん、これだからヴィスたんは」と言わずに、色々試してみることをオススメするですよ。
実際、今までの約一年、僕はvistaで楽しいreaperライフを送ってきました。
■てっとりばやいチュートリアル
以降、PCがよくわからない人用の、簡単なチュートリアル。
環境はまちまちだから、一応、自分で調べた方がいいとは思うけどね!
1)まずは、以下の手順でサウンドにたどりつくんだ。
スタートメニュー>>コントロールパネル>>ハードウェアとサウンド>>サウンド
2)そうしたら、サウンドの録音タブをクリック。
オーディオ録音デバイスが表示されなかったら、おそらくここが原因。
3)右クリックして、「無効なデバイスの表示」を押す。
すると、多分何かオーディオ録音デバイスが表示されると思う(僕の場合は、Realtek High Definition Audioだった)。
4)表示された無効なオーディオ録音デバイスの設定を有効にする。
これで、reaperは正常に起動するはず。
ならなかったら、原因が別にあるか環境の違いだと思うので、色々ググってみるといいと思うよ!
ネット検索では僕も随分お世話になっているので、この記述が誰かの役に立ってくれるなら、うれしいです。
■ことの経緯
windowsを再インストールしたので、主要なフリーソフトをダウンロードし直していたのですよ。
reaperのv0.999も、その一つでした。
しかし、いざ起動してみると、「error creating audio , please re-run the configuration」との表示。
画面も閉じられず、PCを再起動するしかない状態でした。
で、海外のサイトとかを回ってみたところ、どうやらオーディオデバイス周りの設定が怪しいらしい。
そこで、オーディオデバイスを再インストールしてみたのですが、効果なし。
更に調べてみると、どうやらオーディオデバイスはオーディオデバイスでも、オーディオ録音デバイスに限って考えなきゃいけなかったみたいなんだな。
PCで設定を確認してみると、ステレオミキサーが無効になっていたので、これを有効に。
すると、無事、reaperを起動することができるようになりました。
ちなみに、OSはvistaです。
ですから、reaperが起動しなくても「ははん、これだからヴィスたんは」と言わずに、色々試してみることをオススメするですよ。
実際、今までの約一年、僕はvistaで楽しいreaperライフを送ってきました。
■てっとりばやいチュートリアル
以降、PCがよくわからない人用の、簡単なチュートリアル。
環境はまちまちだから、一応、自分で調べた方がいいとは思うけどね!
1)まずは、以下の手順でサウンドにたどりつくんだ。
スタートメニュー>>コントロールパネル>>ハードウェアとサウンド>>サウンド
2)そうしたら、サウンドの録音タブをクリック。
オーディオ録音デバイスが表示されなかったら、おそらくここが原因。
3)右クリックして、「無効なデバイスの表示」を押す。
すると、多分何かオーディオ録音デバイスが表示されると思う(僕の場合は、Realtek High Definition Audioだった)。
4)表示された無効なオーディオ録音デバイスの設定を有効にする。
これで、reaperは正常に起動するはず。
ならなかったら、原因が別にあるか環境の違いだと思うので、色々ググってみるといいと思うよ!
PR
この記事にコメントする
カウンター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ハッカ
性別:
非公開
自己紹介:
ニコラップを始めて、なんと数年。
絵とかも描いてます。
絵とかも描いてます。
最近のハマりもの。