04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
マイクリレーに参加しました。
とても楽しかった。
受け渡しの際、ちょっともたついてしまったけれど、何とか事なきを得ました。
今回、僕のラップが意外に好評で、お褒めの言葉を何度も読み直しては一人うかれていました。
わーい。
ああフローの力って偉大だなぁとまざまざと感じます。
多分、末尾を脱力系にした箇所が評価されたのかなと思うのですが、あんまり使えるネタではないので、気をつけないと。
というか、いっつも締めに困ってテキトーに崩して逃げてる気がします。
もっとかっこよくバシッといければいいんですけれど、なかなか難しい……。
リリックは、まあ、及第点。
あまり気に入っていないのは「とりビー」という略語を使ってしまったことです。
酒飲みなら知ってるかたも多いと思いますが、とりあえずビールの略ですね。
対して、気に入っているのは「不倶戴天」の四字熟語を使えたこと。
不倶戴天は「ん」が入っているので、リリックに入れたら映えるだろうなあと、以前から思っていたのです。
1.スラングを使わない。
2.オシャレ英語は使わない。
3.文として普通に意味が通るようにする。
4.略語、口語は控える。
5.四字熟語や詩的表現や教養系を盛り込む。
自分がリリックを書く時の注意点は、こんなところ。
全部「なるべく」がつくけどね。
意識するだけでも全然違うと思ってます。
1と2は、背伸びをしないため。
無理してそれっぽくしても、薄っぺらくなるだけだから。
3は、これを心がけていないと、意味不明なリリックになりがちだから。
で、3を全うするために4と5があると。
小説の文章のように自然なのに、実はすごく押韻しまくっているというのが理想。
ニコラップバトル用のリリック全然書いてないや。
というか、皆、DJまで付けて豪華だなぁ……。
フリスタでもやって根性を見せるか。
八文字とか十文字とかで踏みまくってライムの強さを押しだしていくか。
変態なフローで勝負に出るか。
悩みつつ、僕は今からあえて寝る。
絵とかも描いてます。