04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
報告が遅れましたが、新曲を投下しました。
当面の看板になってくれる曲にしたかったので、ガチガチに踏みました。
自分のhiphop観を、拙いながら表明しています。
アニメネタだから、メロディアスだから、hiphopじゃないなんてことは、ないと思うんですよ。
それが自分にとってのリアルなら、かえって隠したり、無理にhiphopぶることの方が、よっぽど嘘くさいわけで。
だから、何がhiphopで何がhiphopじゃないかなんて、おいそれと断言できるものじゃありません。
断言してしまったら、そこで自分のhiphopが止まってしまいそうな気がします。
hiphopに多かれ少なかれ関わった人間は、多かれ少なかれ自分のhiphopを模索して走り続けているんじゃなかろうか。
ゴールは常に先に設置しておきたい。
でも、そういう模索とかをおくびにも出さず、これが自分のhiphopだぜ、俺こそがゴールだぜとハッタリかますのは、MCの華の一つだと思うんですよ。
だから、Daquaは僕にとって最高にかっこいい。
I am HIPHOPも、文化哲学生き方も、僕には重すぎる誓いだけれど。
それでも、僕なりにめいっぱいハッタリをかましました。
直前まで仮タイトルが「ハッカにおまかせ☆」だったのは、このブログの中だけの秘密だ!
韻をとるか、羞恥心をとるかの究極の二択でした。
参加していたマイクリレーが、完成した様子です。
東北一人で寂しかったですが、次回があれば、きっとAT氏や委員長氏が入ってくれると信じている!
感想としましては、猫虎さんのパートが最高にツボでした。
聴いていてめちゃくちゃ心地よい。不意打ちです。かっこよすぎです。
あと、ユーチャさんのが、すごく聴きやすいんですよ。僕、hookのタイミングとかユーチャさんので合わせてましたもん。
あのhookをカオスにしないで、ちゃんと聴ける状態に着地させたNOBY氏は本当に実力者ですね。
まっぱ氏のアイディアには脱帽だし、Yello氏のフロウは相変わらずすごい。
ブタメン氏の不在が本当に残念だ!
今、ソロ曲の方は、新作を二つくらいこしらえたんですけど、それぞれ理由があってニコニコにアップするかどうか迷っています。
でも、理由をつけて無暗に後退してしまったら、それは日和ってるってことだよねーとか、自分の背中をちくちくしたりしなかったり。
多分、さんざん唸った後に、のろのろとアップしそうな気がします。
少なくとも、誰かには聴いてもらいたい。
紅を最後まで見ました。
最終回、悶えていました。
とにかく、台詞回しや言葉の表現の仕方が、ツボを突きまくっているんです。
紫ちゃん好きだけど、FATIGUE氏や委員長氏の愛には勝てないからなぁ。
ニコラップには、きっとロリコンが多すぎるんだよ!
MADじりじり作ってます。
思った通りの難産だけど、まあ、何個か試作品を作ってみるのもいいかな。
曲を殺さないようにしないといかんですよ。
一曲録音したものの、全部没にしました。
ここまで大きな没は初めてです。
「地声で行け」という指令をいただいたので、色々トライしてはいるんですけれど、うーん、難しい。
僕が今までアップした曲は、大体普段喋る時の声まんまです。
なので、地声といわれて困ってしまったわけです。
とりあえず、男らしい低い声で行けってことだと解釈して試行錯誤しています。
ボイトレは継続中。
なんだか喉の筋肉だけ不自然に発達してきた気がする。
トラック制作挑戦しているんですが、なかなかうまくできない。
ギターのBPM下げたら、すごい音になっちゃった。
じゃあ打ち込みを試してみようということでMIDI編集ソフトを入れてみる、けど。
三日坊主の予感。
まあ、気長にやろう。
妹からストッキングわけてもらって、マイクにかぶせました。
どこかで誰かが紹介していたポップガード製作法を更に簡単にした感じ。
試してみると、ティッシュで作った時よりも明らかに効果大。
なのですが、見た目がストッキング頭にかぶった変態さんみたいで、兄妹で大笑いしました。
平和だ。
ゲド戦記を見ました。
面白かった。
駿作品と比べると、たしかに見劣りするけど、単体としては充分見応えのある作品だったと思いました。
息子が無能なんじゃなくて、父が巨大すぎるんじゃないかな。
新作をアップしました。
MADよりもコラボよりも先に、個人の方ができてしまったという前回そのままのオチ。
出来る限りライミングしてみようという趣旨です。
結果、あのくらい出来ました。
でも、リリックよりもフローの方が難産だった。
どうしても単調になっちゃうし、歌声っぽくした分、リズムがとりにくかったです。
けれど、発声練習のせいか、声自体は出しやすくなっている気がした。
引き続き、練習は続けていこう。
しかし、この鼻声は治るのかいな。日本語に聞こえないって問題だよなあ。
僕がハナマル☆センセイションを歌うと、何故か外国の某歌に聞こえちゃうんだぜ。
ちょっと、ありえないですよ。
だんだんミックスの手順が増えてきました。
今回は、リーパーで一つ一つのパートにコンプとリバーブかけてアカペラにして、それを更にサウンドエンジンで全体にノイズゲートとイコライザーかけて、気になった細かいところにノイズゲートとコンプをかけ直して調整して、最後にイコライザーで気になった箇所の音量をあげました。
最初にコンプかけておかないと、イコライザーで音割れしてしまうので、忘れないようにしないと。
なんだか、お化粧しているみたいだ。
地道な作業ですね。
色々音がずれていたので、修正版をzipで載せるかも。
自己満足上等。
で、マイクリレーの話。
マイクリレーの僕パートで、どうがびとを可愛くした感じと言われたのが嬉しかった。
どうがびと氏の声大好きなんです。
いかにもアウトローっぽくて、かっこよくて惚れる。
必殺仕事人マイクリレーリミックスは、UZURAさんの入りがしびれた。
ブターメッ!もよかった。あの人のラップには、いつも不意打ちでガツンとやられる。
雨天決行さんのリリックは、ああスレ批判だなと思いました。
ニコニコラッパーズマイクリレーは、まゆむし氏とまたたびロック氏がかっこよかった。
ill.bell氏の歌うのだ~のフレーズに、妙に和んだ。
あと、絶望したの絵。あの動物がかわいすぎる。
どうがびどうがびどうがびと~。
最後に、A的な話題。
先輩に勧められて「トップをねらえ!」を見ました。
登場する国がロシアではなくソ連なのが、制作当時の社会情勢を思わせます。
しかし、ロシアがまだソ連だった頃から、ロボットアニメというのは乳揺れしていたんですね。
なんか凄まじい。
くろはえさんのトラックが、やばすぎる。
鼻息荒くなりそうだ。もうなんだよ、あの人、大好きだー。
なんかゲーソンラップが、かつてないコメ率です。
そうか、これがセルアウトどうこういう例のあれか。
恐ろしいもんだな。
調子に乗らないようにしないと、いかんですよ。
好きだからゲーソンラップしたんであって、これがコメ再生数ほしさにやりだしたら、本末転倒ですよ。
否定コメもありがたい。
へこまんわけではないが。
要は、スルーできたところをわざわざ書いて下さったということなんだな。
つまり、書かれようが、書かれまいが、否定的意見はあるわけで、それをわざわざ労力を割いてコメしてくれることによって、うp主に見える形にしてくれているわけだ。
おかげで、僕は調子に乗らないで済む。
釘をさしてくれる人がいるってのは、幸せなことだ。
と理屈をつけることで、自分を慰めているのであった。
今日か明日、コラボの録音に入りたいと思ってます。
MADは、ちょいと難産。どう料理するか方針が決まらない。
力業で解決することになりそうな予感。つまり、片っぱしから試してみるという奴。
最近、図書館で本を借りてきて、滑舌とか発声とかの矯正をしています。
そんな大層なもんじゃなくて、自分でもできそうな奴だけ選んでやってる。
あと、腹筋とか、地味な運動を増やした。
とりあえず、肺活量をもう少し何とかしなければいけない。
まあ、ミックスの仕方で何とかなるのかもしれんけど、体力あって困ることもないだろうから。
ついにできました。
一度、何某でラップしてみたってタイトルつけたかったので、その点は満足。
最初の頃、一度だけゲーソンに挑戦してアップしたことがあったのだけど、まだニコラップ確立する前だったので、叩かれて終わった苦い記憶がある。
良い時代になったものだ! ちゃんとアドバイスいただける、この幸せ!
ありがてえ。
音質をよくしようと、ひいこら言いながら、いじくりまわしてました。
今までの中では、多分一番クリアになっているはず! 多分! なっててくれ!
音圧を下げることが、以前からの課題だったので。
自分的に発見だったのは、「コンプとリバーブ→ノイズゲート→イコライザー」と「ノイズゲート→イコライザー→コンプとリバーブ」では、前者の方が、音が綺麗に聴こえるということ。
気のせいかもしれないんですけど、後者だとかぶせが割れやすくなるような気がするんです。
あと、イコライザーのかけ方をかなり変えました。
ただ、音質に気をとられて、歌唱の方が疎かになっていた気がする。
もっと完成度あげられたと思う。特にサビ。
割れと音圧にびびって、結局中途半端になってしまった。
fullで作る時には、この経験を活かしたいです。
やってみて、アニソンラップの難しさがよくわかりました。
神曲だから、余計に。
神曲だからこそ好きで、好きだからこそやりたくなるわけで、余計に。
fullで作る大変さは生半なものじゃない。
ぱんちゅさん、すげえと思った。
リフレクティア聴きながら、少し涙ぐんでしまった。
次の動画は、コラボか、あるいはニコラップMADになる予定です。
MAD、本人から許可がとれたから堂々と作りますよ!
ニコラップをもっと広めていけたらと思う。
最後に、ニコニコ的な話題。
最近のボカロ系はすごいですな。
一時期、タグから離れ気味でしたが、ここのところ、きゅんきゅんしまくりです。
カンタレラや千年の独奏歌、初音ミクの消失、悪ノ娘・悪ノ召使とか、やばいよ。
絵とかも描いてます。